Blog

sime

お正月飾り

 

クリスマスも終わり、あとはお正月を待つばかり…。

年末に皆さんは門松注連飾り鏡餅を飾りますか?

kado

飾られる方は28日か30日に飾りましょう。

12月29日は「苦待つ」といわれ縁起が悪く、31日は「一夜飾り」といい、神様に対して誠意がないとされるので控えましょう。

スーパーで見かけて気軽に買っている注連飾りや鏡餅ですが、どんな意味があるかご存じですか?

 

sime

注連飾り家の中が年神様をお迎えするために清められていることを意味します。

とても縁起の良いものが使われているのでご紹介します。

しめ縄 ⇒豊作祈願のために稲ワラで編んだ縄です。 編む向きや飾る方向には地域差がありますが、 一般的には太いほうが右側に来るようにします。

うらじろ ⇒常緑、多年生のシダ植物。 不老長寿の意味と、葉の裏が白く、後ろ暗いところが ない、清い心を表します。

ユズリハ ⇒常緑樹。新葉が出てから古い葉が落ちるため、 子孫繁栄の縁起の良い木とされています。 葉や実には毒性があるので口に入れないように 注意してください。

ダイダイ ⇒代々栄えるようにと、家運降盛の願いを込めて。。

昆布 ⇒喜ぶにかけて縁起物として用いられます。

御幣(ごへい) ⇒神の力が宿る紙

 

kagami

鏡餅は神様の居場所として、家の中で格が高い場所 とされる床の間に飾るのが最も良いとされています。

床の間がない場合は、玄関から離れた奥まった場所や、 居間などに飾ります。

鏡餅は、神に捧げる神聖な食べ物としてお祝い事や お祭りには欠かせない餅を、神事に使う鏡や人の魂を 模して丸く形作られたと言われています。

2つの丸は陰(月)と陽(太陽)を表し、2つ重ねることで 円満に年を重ねるという意味合いもあります。

 

外す日は関東・関西など、地域によって違いはあるものの、基本的には年神様がらっしゃる(滞在している)と言われる1月7日の松の内まで飾ります。

dondo  外したお飾りはどんど焼きに出しましょう。

門松や注連飾りは1月7日にはずし、鏡餅については1月11日の鏡開きの日にお汁粉などにして頂きます。

 

我が家は神様をお迎えするほど清められているとは思えませんが、明日注連飾りを飾る予定です。(どうかお許しを…)

鏡餅は毎年テレビ台の端に飾っていましたが、今年からは鏡餅用の台を用意しようと思います。

 

今年1年ブログを読んでくださりありがとうございました。

お元気で、よいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

一覧に戻る